本がある日日

本は好きだが読書が苦手な男の読書ブログ。時々映画もあるよ。

本屋をやりたい人は必読。「これからの本屋読本」(内沼晋太郎)

またも本屋の本です。

f:id:ysense:20201020083249j:plain

この角を切った形、なんなんでしょうか。
初めてみる本の形(笑)
外見も凄いが、中身も凄かった。

 過去に本屋をやりたくなったときに図書館で借りたが、過去記事にも書いたが、このたび「本屋開業欲」が湧いてきたので再び借りることに。

発行は2018年と割と新しいので情報も新しいです。
ズバリ、「本屋開業を考えたときのバイブル」だと思う。

・現在の本市場のこと
(売れない時代)

・本屋のたのしみ
(出会い、発見、空間の魅力)

けれどいまは、「本が好き」「本屋が好き」とことばにする人が増えた。それは、多くの人にとって本や本屋が、必ずしも生活に必要でなくなったことで、逆に「好き」という気持ちが顕在化したからではないか。

本屋らしさを作っているのはほとんど、そこで働く人であるといえる。もちろん、棚に並ぶ本をひとりの人間の完璧なコントロール下に管理することは、なかなかできない。どの本が売れるのかは客次第であるから同時に客によってつくられているともいえる。

・本という定義
(印刷されているものということから電子書籍まで、はたまたウエブサイトからコミュニケーションまでも?)

・本屋なるということ
(これは深い)

何かビジネスをはじめたい。どうやら本屋が流行っていそうだ。そういう順番で本屋という選択肢にたどり着いた人がいても、もちろん構わない。とにかく本屋が増えるのは喜ばしいことで、むしろそういう人にこそ変革ができるという考え方もあるかもしれない。けれど、本を売ることをビジネスとして成り立たせる、それでひとりの人間が生計を立てるということが、簡単な道ではないことは覚悟しておく必要がある。

 ・本の仕入れ方(新刊・新品も古本も)
様々な方法があり、開業するならどのような方法が良いのか考えるのに参考になる。

・小売業としての本屋(本屋の業務アレコレ)


・これから考え得る本屋のスタイル
規模(面積)、従業員、立地、営業時間、世界観、利益率・・・様々な要素があり、また可能性もまだまだあるということがわかる。

(ひとつ気に入った文章を紹介)

もちろん最初は、自信を持てないこともあるだろう。けれど最初から素晴らしい本屋というのは、実はあまりない。
最初が一番であとは衰えていくとしたら、それは単に努力を怠っているだけだ。

 ・他業種と掛け算する本屋
ここまで読んでくると、本屋の経営が大変なのがわかる。
そこで他の業種と掛け合わせるという方法が紹介されている。
飲食業、ギャラリー、イベント、雑貨、家具などなど。

・本業に本屋を取り込む
お店やオフィスの一角に本屋を取り込む方法。

 

【感想】
約320ページある本だが、勢いで早く読めた。(自分としては)
現状の業界のことを事細かに書かれているので勉強になることもある反面、大変さ、困難さを感じて心配になることもある。(実際にじゅうぶん不安になってしまった)しかし、基本的に著者は本屋を増やしたい思いのようで、応援してくれているので心強い。

ただ、本当に特に個人で本屋を開業経営していくのは大変なことはわかる。そして、この本を読むと各々が、どの部分が足りていて、どの部分が足りないのかがわかってくるのではないかと思う。
本に対する思いも重要だがそれだけでは難しい。

それにしても、本屋は今に比べて昔は安定した業種だった。(実際書店員をしているときはそれなりに売上も伸びていた時期だった)
難しい業種になってしまったといえるかもしれないが、それでも本屋は無くならないだろう。

新しいスタイルの本屋がいろいろと出てきて多様化するのか、はたまた集約されるのかはわからない・・・
やはりリアル店舗で本を選べるというスタイルは全国各地で残っていてほしいものだ。

うーん、良くも悪くもヒントになることだらけの本だった。
本屋をやりたい、本屋開業を考えている人は読んで損なしです。

 

これからの本屋読本

これからの本屋読本

  • 作者:内沼 晋太郎
  • 発売日: 2018/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)